クルザードヘッドライトクリーナーの口コミは?売ってない時の対処法も

クルザードヘッドライトクリーナーの口コミは?売ってない時の対処法も

Car Wash LABOイメージ

愛車のヘッドライト黄ばみ、気になりますよね。コメリのプライベートブランド、クルザードのヘッドライトクリーナーは、その効果に関する口コミで話題ですが、一方で売ってないという声も多く聞かれます。

実際の使い方や値段、Amazonでの取り扱い状況、そしてヘッドライトコーティング剤との併用効果や、代替品となるヘッドライトクリーナースプレーについても気になるところです。

この記事では、これらの疑問に全てお答えし、あなたのヘッドライトを新車のような輝きに取り戻すための最適な方法を解説します。

記事のポイント

  • クルザードヘッドライトクリーナーの実際の効果と口コミ
  • 品薄で売ってない理由と、Amazonなどでの入手方法
  • 効果を最大化する正しい使い方とコーティングの重要性
  • 代替品となる他のヘッドライトクリーナー製品

クルザードヘッドライトクリーナーの評判と効果

クルザードヘッドライトクリーナーの評判と効果

Car Wash LABOイメージ

  • SNSやネットでのリアルな口コミ
  • クルザードシリーズの値段と費用対効果
  • 頑固なヘッドライト黄ばみは落ちるのか
  • 効果を最大化させるクリーナーの使い方
  • 保護効果を高めるヘッドライトコーティング

SNSやネットでのリアルな口コミ

SNSやネットでのリアルな口コミ

Car Wash LABOイメージ

クルザードのヘッドライトクリーナーは、特に動画共有サイトYouTubeで紹介されたことをきっかけに人気が爆発しました。実際に使用したユーザーからは、「驚くほど黄ばみが取れた」「価格が安いのに効果は本物」といった肯定的な口コミが数多く投稿されています。

特に、施工前と施工後を比較する写真や動画では、黄ばんでくすんでいたヘッドライトが、見違えるようにクリアになっている様子が確認できます。拭き取ったウエスに黄ばみがベットリ付着する様子は、効果を実感しやすいポイントとして高く評価され、軽い黄ばみやくすみであれば、多くの人が満足のいく結果を得ているみたいです。

一方、全ての黄ばみに万能というわけではない、という意見も見られます。経年劣化が激しい、いわゆる「重度」の黄ばみや、表面のクリア層が完全に剥がれてしまっている状態だと、「少し曇りが取れる程度で、完全な透明にはならなかった」という声もあります。

ケミカル剤の限界であり、物理的な研磨が必要なケースもあるので、自分の車のヘッドライトの状態を見極めてから使うのが良さそうですね。

これらの口コミを総合すると、「初期から中期の黄ばみに対して、非常にコストパフォーマンスの高い効果を発揮する製品」というのが、クルザードヘッドライトクリーナーのリアルな評価と言えるでしょう。

クルザードシリーズの値段と費用対効果

クルザードシリーズの値段と費用対効果

Car Wash LABOイメージ

クルザードのヘッドライトケア製品が人気の理由の一つは、その圧倒的なコストパフォーマンスにあります。専門業者に依頼すれば数千円から一万円以上かかることもあるヘッドライトの黄ばみ取りが、驚くほど手頃な価格で実現可能です。

主な製品の価格は以下の通りです。

製品名 内容量 参考価格(税込) 特徴
CRUZARD ヘッドライトクリーナー 約80g 898円 黄ばみ・くすみを磨き落とす研磨剤タイプ。
CRUZARD ヘッドライトコーティング剤 約5mL 798円 洗浄後のヘッドライトを保護し、最長1年間劣化を防ぐ。
CRUZARD 水アカ汚れ ピッチ・タール洗浄剤 500mL 1,380円 強力なアルカリ洗浄剤。ヘッドライトの黄ばみにも効果ありと話題。

補足:上記は公式サイトなどで確認できる参考価格です。店舗によって多少変動する場合があります。

クリーナーとコーティング剤を両方購入しても、合計で約1,700円です。この価格でヘッドライト左右の施工ができ、見た目が劇的に改善されることを考えると、費用対効果は非常に高いと言えます。

車の見栄えが良くなるだけでなく、光量不足による安全性の低下も防げるため、車検対策としても有効な投資になります。

頑固なヘッドライト黄ばみは落ちるのか

頑固なヘッドライト黄ばみは落ちるのか

Car Wash LABOイメージ

クルザードのヘッドライトクリーナーは高い評価を得ていますが、全ての黄ばみに対して万能というわけではありません。効果の度合いは、ヘッドライトの劣化状態によって大きく異なります。

軽度の黄ばみ・くすみ

表面がうっすらと黄色がかっている、あるいは少し白ボケしている程度の軽度な劣化であれば、クルザードのクリーナーで十分な効果が期待できます。

付属のスポンジでこするだけで、黄ばみ成分が分解・除去され、本来の透明感を取り戻すことが可能です。

多くの口コミで見られる劇的な変化は、主にこのレベルの劣化に当てはまります。

中度~重度の黄ばみ

一方で、黄ばみが進行し、表面のクリア層がひび割れていたり、内部まで曇りが達しているように見える中度から重度の劣化の場合、クリーナーだけで完全に除去するのは難しくなります。

これは、クリーナーが表面の汚れや劣化した被膜を「化学的に分解」するものであるためです。

劣化が素材の深層部にまで及んでいる場合や、表面が物理的にザラザラになっている場合は、化学的な作用だけでは限界があります。

重度の劣化には物理的な研磨が必要

中度以上の頑固な黄ばみには、クリーナーだけでは歯が立ちません。このような場合は、2000番程度のサンドペーパー(耐水ペーパー)で表面を均一に削り、その後コンパウンドで磨き上げるという、物理的な研磨作業が必要となります。

これは手間と技術を要するため、自信がない場合は専門業者に依頼することも検討しましょう。

結論として、クルザードのクリーナーは「軽度の黄ばみを手軽に解消する」ための製品であり、重度の場合はより専門的な対処が必要になると理解しておくのが良いでしょう。

効果を最大化させるクリーナーの使い方

効果を最大化させるクリーナーの使い方

Car Wash LABOイメージ

クルザードヘッドライトクリーナーの効果を最大限に引き出すためには、正しい手順で丁寧に作業することが重要です。以下に基本的な使い方を解説します。

ステップ1:ヘッドライトの洗浄

まず、ヘッドライト表面の砂やホコリ、泥汚れをカーシャンプーなどを使ってきれいに洗い流します。汚れが残っていると、クリーナーでこする際にキズの原因になるため、この工程は非常に重要です。洗浄後は、水分を完全に拭き取ってください。

ステップ2:マスキング

クリーナーの液剤がヘッドライト周辺の塗装面に付着するのを防ぐため、必ずマスキングテープでヘッドライトの周囲を保護します。液剤が塗装面に付くと、シミや変色の原因になる可能性があるため、隙間なく丁寧に貼りましょう。

ステップ3:クリーナーの塗布と研磨

ボトルをよく振り、キャップ先端のスポンジに液剤を適量付けます。そして、ヘッドライト表面を優しく、かつ均一な力でこすっていきます。

円を描くように動かすのではなく、一定の方向に動かすとムラなく磨きやすいです。黄ばみが取れてきたら、一度きれいなウエスやマイクロファイバークロスで液剤を拭き取ります。

ステップ4:拭き取りと確認

拭き取ったクロスに黄ばんだ汚れが付着していれば、効果が出ている証拠です。一度で満足のいく結果が得られない場合は、ステップ3の作業を2~3回繰り返します。黄ばみが除去できたら、最後に乾いたきれいなクロスで仕上げ拭きをして完了です。

保護効果を高めるヘッドライトコーティング

保護効果を高めるヘッドライトコーティング

Car Wash LABOイメージ

ヘッドライトクリーナーで黄ばみやくすみを取り除き、透明感を復活させても、その状態は長続きしません。なぜなら、劣化した表面保護層(ハードコート)を剥がしてしまったヘッドライトは、いわば「むき出し」の状態だからです。

このままでは紫外線や酸性雨の影響を直接受けてしまい、数ヶ月もすれば再び黄ばみが発生してしまいます。

そこで重要になるのが、「ヘッドライトコーティング」です。

ヘッドライトコーティングの役割

クルザードのヘッドライトコーティング剤は、クリーニング後のヘッドライト表面に強固なガラス系の被膜を形成します。この被膜が、新たなハードコートの役割を果たします。

コーティングの主な効果

  • 紫外線からの保護:黄ばみの最大の原因である紫外線をブロックします。
  • 防汚性の向上:汚れが付着しにくく、洗車で簡単に落とせるようになります。
  • 透明感とツヤの維持:濡れたような深いツヤを与え、クリアな状態を長期間保ちます。

公式サイトによると、このコーティング剤の効果は最長で約1年間持続するとされています。クリーナーで綺麗にした後、このひと手間を加えるだけで、美しい状態を長く楽しめるのです。

コーティング剤の施工手順

  1. ヘッドライトを清浄(洗浄・研磨)し、完全に乾燥させます。
  2. 付属のスポンジにコーティング液を少量染み込ませます。
  3. 液をヘッドライトに薄く、均一に塗り伸ばします。塗りムラができないよう、一方向に素早く塗るのがコツです。
  4. 施工後、約12時間は水に濡らしたり触ったりせず、完全に乾燥させます。

クリーナーとコーティング剤は、セットで使うことで初めて真価を発揮すると言っても過言ではありません。ぜひセットでの施工をおすすめします。

クルザードヘッドライトクリーナーの入手方法

クルザードヘッドライトクリーナーの入手方法

Car Wash LABOイメージ

  • 話題のクリーナーが売ってない理由とは
  • Amazonや楽天での取り扱い状況
  • オートバックスなど実店舗での代替品探し
  • 代わりに使えるヘッドライトクリーナースプレー
  • 総括:クルザードヘッドライトクリーナーの選び方

話題のクリーナーが売ってない理由とは

話題のクリーナーが売ってない理由とは

Car Wash LABOイメージ

「クルザードのヘッドライトクリーナーを買いに行ったのに、どこにも売ってない…」という経験をした方は少なくないでしょう。品薄状態が続いているのには、明確な理由が2つあります。

理由1:コメリのプライベートブランドであること

まず大前提として、CRUZARD(クルザード)はホームセンター「コメリ」のオリジナルブランドです。

そのため、オートバックスやイエローハットといった他のカー用品店や、カインズなどの他のホームセンターでは一切取り扱いがありません。

購入できるのは、全国のコメリ店舗、または公式オンラインショップ「コメリドットコム」のみとなります。

豆知識:コメリの従業員の方によると、通常の店舗よりも大型店舗である「コメリパワー」の方が入荷数が多い傾向にあるようです。お近くにパワー店舗があれば、そちらを優先的に探してみるのが良いかもしれません。

理由2:SNSでの人気爆発によるメーカー欠品

最大の理由は、その人気ぶりに生産が追いついていないことです。前述の通り、YouTubeなどのSNSでその驚異的な効果が拡散され、いわゆる「バズった」状態になりました。その結果、全国の店舗で買い求める人が殺到し、メーカー欠品が常態化してしまったのです。

店舗に入荷しても、次の日には売り切れてしまうことも珍しくなく、発注をかけても次の入荷がいつになるか未定、という状況が続いています。これが「売ってない」と言われる真相です。

Amazonや楽天での取り扱い状況

Amazonや楽天での取り扱い状況

Car Wash LABOイメージ

「コメリで買えないなら、Amazonや楽天ならあるのでは?」と考えるのは自然なことです。実際にこれらの大手通販サイトで検索すると、クルザードのヘッドライトクリーナーが出品されていることがあります。

しかし、ここには注意が必要です。

転売品と価格に注意!

Amazonや楽天市場などで販売されているクルザード製品の多くは、第三者による「転売品」である可能性が非常に高いです。コメリが公式に出店しているわけではないため、定価よりも大幅に高い価格で販売されているケースがほとんどです。

定価898円のクリーナーが2,000円以上で売られていることも珍しくありません。購入する際は、それが定価とかけ離れていないか、信頼できる出品者であるかを必ず確認してください。

最も確実なのは、やはりコメリの公式オンラインショップ「コメリドットコム」で在庫が復活するのを待つか、店舗の在庫情報をこまめにチェックすることです。

急いでいないのであれば、高額な転売品に手を出すのは避けた方が賢明と言えるでしょう。

オートバックスなど実店舗での代替品探し

オートバックスなど実店舗での代替品探し

Car Wash LABOイメージ

「今すぐヘッドライトの黄ばみを何とかしたい!」という場合、品薄のクルザード製品を探し回るよりも、代替品に目を向けるのが現実的な解決策です。

オートバックスイエローハットといったカー用品専門店に行けば、ヘッドライトクリーナーの専門コーナーが設けられており、多種多様な製品から選ぶことができます。

カー用品店では、以下のような様々なタイプの製品が揃っています。

  • 研磨剤(コンパウンド)タイプ:クルザードと同様に、磨いて汚れを落とすタイプ。性能や粒子の細かさにバリエーションがあります。
  • 化学分解タイプ:こすらずに、液剤を塗って拭くだけで黄ばみを分解するタイプ。手間をかけたくない人向けです。
  • 研磨+コーティングのセット:下地処理から保護まで、一連の作業が全て揃ったオールインワンパッケージ。

また、カインズやナフコなど、コメリ以外のホームセンターでも独自のプライベートブランド製品や、有名メーカーの製品を取り扱っている場合があります。

クルザードに固執せず、視野を広げて探してみると、思わぬ良い製品に出会えるかもしれません。

代わりに使えるヘッドライトクリーナースプレー

代わりに使えるヘッドライトクリーナースプレー

Car Wash LABOイメージ

数ある代替品の中でも、特に手軽さで人気なのが「スプレータイプ」のヘッドライトクリーナーです。しかし、ここではより本格的な効果を求める方向けに、プロも使用する信頼性の高い代替製品をいくつか紹介します。

製品名 メーカー 特徴 価格帯
ヘッドライトリペア V341 ワコーズ (Wako's) プロ御用達。下地処理剤とコーティング剤のセットで、耐久性と仕上がりの美しさは抜群。 高価
ヘッドライトコーティング 38060 住友3M 世界的化学メーカー3Mの製品。耐候性に優れ、約1年の高い耐久性を誇る。作業性も良い。 中程度
BPRO ヘッドライトクリーナー B.PRO 大容量でコストパフォーマンスに優れる。プロ品質ながらDIYでも扱いやすいと評判。 手頃

これらの製品は、クルザード製品よりは高価になる傾向がありますが、その分、仕上がりのクオリティや効果の持続性において高い性能を発揮します。

何を重視するかで選ぶ

「とにかく安く手軽に試したい」ならクルザードが最適ですが、「多少コストがかかっても、最高の仕上がりと耐久性を求める」のであれば、これらのプロ仕様製品を検討する価値は十分にあります。あなたの目的や予算に合わせて最適な製品を選びましょう。

総括:クルザードヘッドライトクリーナーの選び方

この記事の要点を以下にまとめます。

  • クルザードはホームセンターコメリのオリジナルブランド
  • ヘッドライトクリーナーはSNSで人気となり品薄状態が続いている
  • 実店舗や公式通販以外での購入は高額な転売品の可能性がある
  • 口コミでは初期から中期の黄ばみに対する効果が高く評価されている
  • 経年劣化が激しい重度の黄ばみを完全に落とすのは難しい
  • 価格はクリーナーとコーティング剤を合わせても2,000円以下と安価
  • コストパフォーマンスは非常に高いと言える
  • 使用前にはヘッドライトの洗浄と周囲のマスキングが必須
  • 効果を最大化するには正しい手順で丁寧に作業することが重要
  • クリーナー使用後は再発防止のためコーティング剤の併用を強く推奨
  • コーティング剤は最長1年間ヘッドライトを保護する効果がある
  • もし売ってない場合は他のカー用品店やホームセンターで代替品を探すのが現実的
  • オートバックスなどでは多種多様なヘッドライトケア製品が手に入る
  • ワコーズや3Mなどプロ仕様の代替品は高価だが性能も高い
  • 自分の車の状態と予算に合わせて最適な製品を選ぶことが大切

-洗車全般